天照大神と月読命

天照大神(天照)と月読命(ツクヨミ)

天照大神(アマテラス)と月読命(ツクヨミ)

アマテラス(天照大神)とツクヨミ(月読命)は、日本神話に登場する姉弟の神で、それぞれ太陽と月を司る重要な存在として知られています。

Amaterasu and Tsukuyomi represent the balance of sun and moon, day and night, symbolizing the natural order in Japanese mythology.

天照大神(アマテラス)

天照大神(アマテラス)

天照大神は、日本神話における最高神であり、太陽を司り天界(高天原)を治める存在で、イザナギ(伊邪那岐命)が黄泉の国から戻り左目を洗ったときに生まれ、生命や繁栄、秩序をもたらす太陽の象徴として崇敬されています。弟スサノオ(須佐之男命)の乱暴に怒り天岩戸に隠れたことで世界が闇に包まれましたが、神々の協力で岩戸を開け再び姿を現し、光を取り戻しました。アマテラスは伊勢神宮内宮(ないくう)に祀られ、日本の皇室の祖神として、太陽神として日本全体の平和と繁栄を守る存在とされています。

Amaterasu-Omikami

Amaterasu (Amaterasu-Omikami) is the supreme deity in Japanese mythology, governing the sun and ruling over the heavenly realm (Takamagahara). She was born when Izanagi (Izanagi-no-Mikoto) purified his left eye after returning from the underworld (Yomi) and is revered as the embodiment of the sun, bringing life, prosperity, and order. Angered by the mischief of her brother, Susanoo (Susanoo-no-Mikoto), she hid herself in the Heavenly Rock Cave, plunging the world into darkness, but with the cooperation of the other gods, the cave was opened, and she reappeared, restoring light. Amaterasu is enshrined at the Inner Shrine (Naiku) of the Ise Grand Shrine and is regarded as the ancestral deity of the Japanese imperial family and the protector of peace and prosperity across Japan as the goddess of the sun.


月読命(ツクヨミノミコト)

月読命は、月を司る神でアマテラスの弟とされ、イザナギが右目を洗ったときに生まれた神であり、その名は「月を読む(見る)」に由来し月の運行を司る存在とされていますが、神話には詳細なエピソードが少なく、食物神ウケモチ(保食神)を殺したことでアマテラスの怒りを買い、二神が別々に活動するようになったため昼と夜が分かれたと伝えられています。ツクヨミは月の神として夜や静寂、時間の経過を象徴し、太陽神アマテラスとは対照的に冷静さや静けさを持つ神とされています。

Tsukuyomi-no-Mikoto

Tsukuyomi, the deity who governs the moon, is considered the younger brother of Amaterasu. Born when Izanagi washed his right eye, his name means “reading the moon” and he is believed to preside over the moon’s movements. However, detailed episodes about him are scarce in mythology. It is said that he killed the food deity Ukemochi, incurring Amaterasu’s wrath, which led to the separation of the two deities and the division of day and night. As the moon god, Tsukuyomi symbolizes night, stillness, and the passage of time, and is depicted as a calm and quiet deity in contrast to the sun goddess Amaterasu.


神社情報

天照大神や月読命に関わりのある全国の神社(※抜粋)

伊勢神

伊勢神宮は、天照大御神を主祭神とする内宮と、豊受大御神を主祭神とする外宮を中心に、125の宮社からなる神社の総称です。日本人の心のよりどころとして、古くから人々に親しまれています。

伊勢
東京大神宮

東京の「お伊勢さま」
東京大神宮は、明治時代に創建された神社です。伊勢神宮を東京で遥拝できるようにと建てられ、神前結婚式の発祥の地としても知られています。

月山神社

月山神社は、山形県の月山山頂に鎮座する由緒ある神社です。出羽三山の一つである月山は、古くから修験道の聖地として信仰を集めており、月山神社もその信仰の中心地として栄えてきました。

月読荒御魂

月読荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや) 皇大神宮別宮
月読尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)

祭神は月読尊(つきよみのみこと)の荒御魂(あらみたま)。
皇大神宮と荒祭宮にならったものと思われる。向かって一番右のお宮で、月読宮に続いて参拝する。なお、遷御の儀は月読宮と同日(平成26年10月6日)に斎行された。


その他