端午の節句/子供の日 素材

端午の節句/子供の日

今日、「こどもの日」として祝われる5月5日は、もともと五節句の端午の節句にあたります。

「端午(たんご)」は、5月最初の午(うま)の日のことで、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日は「端午の節句」として定着してきました。

やがて江戸時代に入り、貴族から武家に勢力の中心が移るとともに、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と「菖蒲(しょうぶ)」の音が同じであることから、この節句は、「尚武」の節句として、武家の間で祝うようになりました。これは、家の後継ぎとして生まれた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったそうです。

3月3日の雛祭りが、女の子のための節句(桃の節句)として呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着しています。

 

鎧や兜を飾る風習

なぜ、鎧や兜を飾るのか?というと、これは武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って神社へお参りする際に、それらを奉納するしきたりに由来しています。今日では、鎧や兜は「身を守る」ものであり、病気や怪我などから大切な子どもを守りたいという願いが込められています。

鯉のぼりを飾る風習

江戸時代に入り、町人階層から生まれた節句飾りが「鯉のぼり」です。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる生命力が非常に強い魚。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ、我が子がどんな環境にも耐え、立派な大人になるようにと立身出世を願う意味を込めらて飾ります。

なぜ端午の節句に柏餅を食べるの?

また江戸時代から柏餅を食べる風習がうまれました。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があり、このことから「新芽は子ども、古い葉は親」に見立てられ、「家系が絶えない・子孫繁栄」と結びつけ、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として親しまれるようになりました。

金太郎と端午の節句の関係

またいつからか、端午の節句に、健康を表すシンボルとして金太郎の人形を飾る風習が生まれます。
この日に金太郎人形を飾ることで、金太郎のように、気持ちの優しく健やかな子どもに成長してほしいという親の願いがこめられるようになったそうです。

そんな端午の節句に必要な、菖蒲の花、鯉のぼり、柏餅、金太郎のイラスト素材を作成しました。


illustAC からダウンロード可能です。

子供の日
和風イラスト素材セット
子供の日フレーム、あしらい
子供の日
和風イラスト素材セット
子供の日フレーム、あしらい
端午の節句
和風イラスト素材セット
子供の日フレーム、あしらい
端午の節句
和風イラスト素材セット
子供の日フレーム、あしらい
端午の節句
和風イラストフレームセット
端午の節句
端午の節句 和風色数限定バナー